新築マンションのテレビボードとダイニングボードをお揃い面材で飾る

お部屋をスッキリ!!トータルコーディネート
マンションの完成の1年以上前にご相談を寄せて頂いた、T様。
いろいろとやりたいことがあり、悩んでいらっしゃるとのこと。
お話を伺いに、ご自宅でお打ち合わせをさせて頂きました。
家具、エコカラット、珪藻土、手すり・・・
オプションで注文するほうが良いのかどうかも含めお話を進めていきました!!
ご提案させて頂いた、TVボード、ダイニングボード、一番悩まれていた食器棚・・・
ほぼ、ファーストプランでご注文を頂きました!!
使い勝手と、意匠をかねた照明計画も含めご紹介致します。
エコカラットとの相性抜群の間接照明
TVボードの背面にエコカラットを貼りたいというご要望がありました。
それならば、間接照明をいれるとよりかっこよくなるので間接照明を合わせてご提案。
エコカラットは、柔らかい印象のグラナスヴィスト。
凹凸があるので光が当たると陰影ができ、エコカラットがより映えます。
マンションのモデルルームなどでもよく見かける人気のエコカラットです。
ナチュラルな色味の家具ともマッチしています。
宙に浮いたように見えるデザインは、
床まであるTVボードに比べフローリングが見える面積が多いので、
お部屋が広く見える効果があります。
一般的なTV台の高さは、45cmです。
壁の幅とのバランスもありますが、スタイリッシュな印象を好むのであれば、
TVボードの高さをスリムにできる、この宙に浮いたデザインがおススメです。
重厚感を好むのであれば、床置きで45cm~50cmにするのがおススメです。
家族で使えるダイニングボード
お子様が、幼稚園や小学校に入ると増えてくるのが書類関係です。
行事のお知らせや、提出物。
ご家庭によっては、冷蔵庫に貼るケースが多いですよね。
ご提案したダイニングボードにはデスクスペースを設け、
その正面にはコルクボードを貼りました。
デスク部分の上にダウンライトをつけると、
スタンドライトなどを置く必要がないので広く使うことが出来ます。
書類を入れるファイルのボックスもスッポリ収まっています。
3枚の写真は、同じように見えてどこか違います。
さてどこが違うのでしょうか・・・
答えは・・・
上の飾り棚の、空いている場所が変わっています。
横にスライドする扉をつけて、オープンの部分は見せる収納として。
扉のある部分には、見せたくないものを入れれるように。
気分や置くものに応じて扉の位置を調整することが出来ます。
全体的にナチュラルな色合いにコーディネートされたかったという、T様。
弊社で納品したTVボード、ダイニングボードは、ダイニングテーブルの色味に揃えました。
お子様も照明を付けたり消したり、大満足して頂けているようです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
WORKS DETAIL施工事例データ
- 物件
- カサーレ
- 施工箇所
- オーダー家具